歯周病は、世界で最も多い伝染病と言われ、細菌感染によって歯の周りの組織に炎症が起こり、支えている骨などが溶かされてしまう病気です。
日本人が一番歯を失う原因は、むし歯ではなく歯周病です。(抜歯原因のうち約40%)
初期や中等度の段階ではほとんど痛みなどの症状はありません。腫れや痛みなどの自覚症状が現れた時には、かなり進行した状態で歯の保存が厳しい場合がしばしばあります。また脳卒中や心疾患、糖尿病などと関連がある疾患とされ、全身の健康にも悪影響を与えることが立証されています。
歯周病の原因は歯垢(プラーク)です。歯垢は細菌の塊で、ネバネバしているため、うがいをしただけでは取れません。
これが歯の周りの歯肉との境に溜まることによって、歯肉に炎症を引き起こします。プラークの一部は歯石へと変化し、歯ブラシでは取り除けないくらい歯に強固に付着し、さらに細菌が定着する足場となってしまいます。そうして細菌が多くなり、歯肉の炎症が続くと、骨を溶かしてしまう毒素を出します。
そして支えている骨がどんどん溶かされ、グラグラと揺れが大きくなり、最終的には歯を抜かなくてはいけない状態になってしまいます。
日常生活の悪い習慣や、歯周組織にかかる強い負担、血流の悪化などにより歯周病は進行します。
当院では、歯周病の進行度に応じた治療を提供しております。歯肉炎から重度の歯周炎まで、それぞれの治療法についてご説明いたします。
軽度歯周炎は、歯を支える骨が少しずつ減少している状態です。歯周ポケットの深さは約4mmです。この段階では、ブラッシングの指導やスケーリングに加えて、ルートプレーニングを実施し、症状の改善を図ります。
中等度歯周炎は、歯を支える顎の骨が約半分ほど減少している状態です。歯周ポケットの深さは6mm程度となります。中等度になると、従来の治療法では効果が見込めないため、フラップ手術を実施します。
重度歯周炎は、歯を支える顎の骨が大部分失われ、歯がぐらつき、歯根が露出している状態です。歯周ポケットの深さは8mm程度です。この段階では、フラップ手術を行いますが、進行度によっては抜歯が必要になる場合もございます。
当院では、歯周病に関する詳しい説明を行い、治療の必要性をお伝えしています。患者様の多くは、歯周病がかなり進行している状態で来院されます。歯肉の腫れや歯の揺れなど、長期間放置されていた場合は治療に時間がかかり、辛抱強く通院していただく必要がある場合もございます。
状態を把握するために、問診や歯肉の検査、レントゲン撮影などを行い、症状や病状の詳細を確認します。検査結果と今後の治療方針についてご説明します。
この時に、必要に応じて投薬やその他の応急処置を行う場合もあります。
患者様の症状や病状に合わせて、炎症の抑制や感染の防止などのための治療を行います。
これらの各ステップを一つずつしっかりと取り組んでいくことで、歯周病の改善が見込めます。
逆に言うと、これらのうちどれか一つでもないがしろにしてしまえば、治療がうまくいかないことに繋がります。
まずはあなたの歯肉の現状を把握してみませんか?
遠慮なく当院までお問合せください。