Tooth

親知らずの抜歯

親知らずとは?

 

親知らずとは、奥歯の一番後ろにある歯です。10代後半から20代前半に生えてくることが多く、前から数えて8番目の歯です。

 

由来は、「生えてくるのが遅いために親もその歯の存在を知らないから」と言われています。

 

親知らずは、細菌の溜まり場になってむし歯になったり、歯肉の炎症を起こしたりして、痛みの原因となることがよくあります。
親知らずは抜かないといけないのでしょうか?というご質問をよく受けることがありますが、必ずしも抜かなければいけないわけではありません。

 

親知らずを抜く基準は?

 

 

親知らずの抜歯が必要とされる基準は下記になります。

 

  • 痛みや腫れがある場合
  • むし歯や歯周病になっている
  • 横や斜めに生えている etc…

 

親知らずの周りは、ブラッシングがしづらく、細菌による炎症を起こし、腫れたり痛みを起こすことが多いです。腫れている状態だと抜歯ができないため、薬をお出ししたり、院内での消毒後、痛みが引いた後に抜歯を行います。

 

また手前の歯との隙間に汚れがたまりやすく、むし歯や歯周病のリスクが高まりやすい傾向にあります。

 

親知らず抜歯のメリット

 

親知らず抜歯のメリットは、次のとおりです。

 

1. 将来的な痛みや腫れに対する予防

 

親知らずが原因で痛みや腫れが出てしまうリスクがあります。痛みや腫れが繰り返すようでしたら抜歯を行うことをお勧めします。

 

2. むし歯や歯周病の予防

 

親知らず周辺は、歯磨きがしにくく、歯垢(プラーク)が残りやすいため、親知らずを抜くことで、むし歯や歯周病の予防になります。

 

3. 口臭予防

 

親知らず周囲には、プラークや細菌が溜まりやすいため、抜歯をすることで磨き残しを減らし、口臭を改善します。

 

4. 歯並びの改善

 

親知らずは、生え方によって、歯並びに悪影響があるケースがあります。歯並びが悪くなるのを防ぐために、抜いた方が良い場合もあります。

 

親知らず抜歯のデメリット

 

親知らず抜歯のデメリットは、次のとおりです。

 

1. 抜歯後、腫れや痛み、しびれなどの症状が出る時があります

 

特に下の歯が深いところに埋まっている場合に、腫れや痛みが出やすい傾向にあります。
また、下顎管という神経の通り道に近いところに位置している場合は、痺れや部分的な麻痺などの症状が出る可能性があります。抜歯前にCT(3次元的なレントゲン)で診断した後、安全に抜歯が可能かどうか精査する必要があります。

 

2. ブリッジや入れ歯の支台、および移植に使用できなくなることがあります

 

親知らずの1つ手前の歯の状態が悪く、将来的に抜歯を行い、ブリッジの支台に使用したい場合や、のちに歯牙移植に使用したい場合などの時は、積極的に保存するケースもあります。

 

当院の親知らず治療の特徴

 

 

横向きや埋伏歯でも抜歯を行うことが可能です

 

当院の院長は親知らずの抜歯経験が豊富にあるため、通常大学病院でしか対応できないような横向きや埋伏の親知らずでも抜歯を行うことが出来ます。

 

ただし痺れや麻痺のリスクが高い場合や、全身疾患によるリスクが高い場合、恐怖心がとても強い場合などの時には、大学病院や総合病院の口腔外科にご紹介する場合もあります。

 

最新設備が充実

 

当院は最新のレントゲンやCTの設備を用いて、親知らずの状態や位置を詳しく調べます。事前に検査を行うことにより、治療の精度をあげ患者様にとってのリスクを下げることが出来ます。

 

 

 

 

 

 

痛みの少ない抜歯を行うことを心がけています

 

当院は表面麻酔や細い針を使用し、痛みを感じにくい麻酔技術を習得していますので安心です。そして術中もしっかりと麻酔が効いた状態で処置を行っていきます。

 

親知らず治療の流れ

 

親知らずの治療の流れを紹介します。

 

問診・レントゲンによる診査・診断

 

親知らずの状態を診査して、レントゲンを撮影します。
レントゲンの撮影後、必要な場合はCT撮影を行い、親知らずの位置や形態、根の形状、神経との位置関係などを確認します。

 

説明

 

レントゲンの診査結果に基づき、ご説明いたします。

 

麻酔

 

麻酔を行います。

 

抜歯

 

麻酔が効いた後、抜歯を行います。

 

経過観察

 

場合により、術後1週間後に抜糸を行い、治癒の経過を見ていきます。

 

なるべく患者様の心身の負担が少ない様、配慮して行います。
何か不安なことや、気になる事がございましたら、どんな些細なことでも担当医やスタッフにご質問ください。