横浜でインプラント治療を検討する前に知っておきたいこと

歯を失ってしまった際の治療法として注目されているインプラント治療。天然の歯に近い感覚で食事を楽しめることから、多くの方が関心を持たれています。

 

インプラント治療は、顎の骨に人工歯根を埋め込み、その上に人工の歯を装着する治療法です。見た目の自然さや機能性の高さが魅力ですが、治療費用や治療期間、そして医院選びに悩まれる方も少なくありません。

 

私は神奈川県内で10年以上歯科医療に携わってきました。その経験から、インプラント治療は適切な医院選びが何よりも重要だと実感しています。特に横浜エリアには多くの歯科医院がありますが、インプラント治療の質や費用は医院によって大きく異なります。

 

この記事では、横浜でインプラント治療を検討されている方に向けて、治療費用の相場や医院選びのポイント、そして治療の流れについて詳しく解説していきます。インプラントは一度行うと長期間使用するものですので、後悔のない選択をするための参考にしていただければ幸いです。

 

横浜エリアのインプラント治療費用相場

 

インプラント治療を検討する際、まず気になるのが費用ではないでしょうか。横浜エリアでのインプラント治療の費用相場について見ていきましょう。

 

インプラント治療は自由診療となるため、医院によって価格設定が異なります。横浜市内の歯科医院では、1本あたり30万円から50万円程度が一般的な相場となっています。

 

インプラント費用の内訳

 

インプラント治療の費用は、大きく分けて以下の項目で構成されています。

 

  • 検査・診断費用:1万5千円〜5万円
  • インプラント本体:16万5千円〜35万円
  • アバットメント(連結部分):5万5千円〜11万円
  • 上部構造(人工歯):6万円〜16万5千円

 

また、骨の状態によっては骨造成などの追加処置が必要になることもあります。その場合は5万5千円〜25万円程度の追加費用がかかることがあります。

 

インプラントのタイプによる価格差

 

横浜市内の歯科医院では、複数のインプラントメーカーを取り扱っていることが多く、使用するインプラントによって費用が変わります。

 

  • エコノミータイプ:ハイオッセン社製などで、1本あたり22万円程度
  • スタンダードタイプ:オステム社製などで、1本あたり33万円程度
  • プレミアムタイプ:ストローマン社製などで、1本あたり44万円程度

 

価格差の主な理由は、インプラントの品質や実績、メーカーのブランド力などによるものです。高額なインプラントほど長期的な安定性や保証期間が充実している傾向があります。

 

ただし、単に価格だけで選ぶのではなく、自分の口腔内の状態や治療の目的に合ったインプラントを選ぶことが大切です。安価なインプラントでも、適切な治療計画と技術があれば十分な効果を得られる場合もあります。

 

インプラント治療で失敗しないための医院選びのポイント

 

インプラント治療は高額な投資です。後悔しないためにも、医院選びは慎重に行いたいものです。横浜エリアで信頼できる歯科医院を選ぶポイントをご紹介します。

 

インプラント治療の成功率は、歯科医師の技術や経験に大きく左右されます。適切な医院選びが、治療の成功と長期的な口腔健康の鍵となります。

 

歯科医師の経験と専門性を確認する

 

インプラント治療は高度な専門性が求められる治療です。以下のポイントをチェックしましょう。

 

  • インプラント治療の実績数:年間のインプラント症例数や経験年数
  • 専門資格の有無:日本口腔インプラント学会などの認定医・専門医資格
  • 継続的な学習姿勢:最新技術への対応や学会参加状況

 

特に前歯のインプラントは審美性が求められ、奥歯と比べて難易度が高いとされています。前歯のインプラント治療を検討している場合は、その分野での実績が豊富な医院を選ぶことが重要です。

 

設備と技術の確認

 

インプラント治療の精度を高めるためには、最新の設備と技術が欠かせません。

 

  • CT撮影装置:治療前の詳細な検査に必須
  • ガイデッドサージェリー:コンピューター制御で精密な埋入が可能
  • デジタル印象:口腔内スキャナーによる正確な型取り

 

 

これらの設備を導入している医院は、より精密で安全なインプラント治療を提供できる可能性が高いです。カウンセリング時に、どのような設備を使用して治療を行うのか確認してみましょう。

 

カウンセリングと説明の丁寧さ

 

良い歯科医院は、患者さんとのコミュニケーションを大切にします。初回のカウンセリングでは、以下の点に注目してみましょう。

 

  • 治療計画の詳細な説明があるか
  • リスクや代替治療法についても説明してくれるか
  • 質問に対して分かりやすく答えてくれるか
  • 無理な勧誘がないか

 

患者さんの疑問や不安に丁寧に対応してくれる医院は、治療中も安心して任せられるでしょう。

また、治療前に複数の選択肢を提示し、それぞれのメリット・デメリットを説明してくれる医院は信頼できる傾向があります。

 

インプラント治療の流れと期間

 

インプラント治療は一日で終わるものではありません。治療の流れと期間を理解しておくことで、心の準備もできるでしょう。

一般的なインプラント治療の流れは以下のようになります。

 

初診・検査・診断(1〜2回)

 

まずは詳細な検査を行い、インプラント治療が可能かどうかを診断します。レントゲンやCT撮影で顎の骨の状態を確認し、治療計画を立てます。

 

この段階で、治療内容や費用、期間などの説明を受けることになります。不明点があれば、遠慮なく質問しましょう。

 

インプラント埋入手術(1回)

 

局所麻酔を行い、顎の骨にインプラント体(人工歯根)を埋め込む手術を行います。手術時間は1本あたり30分〜1時間程度が一般的です。

 

手術後は腫れや痛みが出ることがありますが、数日で落ち着くことが多いです。術後の過ごし方については医師から詳しい指示があります。

 

骨との結合期間(2〜6ヶ月)

 

インプラント体と骨が結合するまで、一定期間の治癒期間が必要です。この期間は個人差がありますが、通常2〜6ヶ月程度かかります。

 

上顎は骨が柔らかいため、下顎よりも長い治癒期間が必要になることが多いです。この間、定期的な経過観察を行います。

 

上部構造(人工歯)の装着(1〜3回)

 

骨との結合が確認できたら、型取りを行い、最終的な人工歯を製作します。人工歯は歯科技工士によって一つひとつ丁寧に作られます。

 

完成した人工歯を装着して調整を行い、噛み合わせや見た目を確認します。必要に応じて微調整を行うこともあります。

 

メンテナンス(定期的)

 

インプラント治療後も定期的なメンテナンスが重要です。3〜6ヶ月に一度の検診で、インプラント周囲の状態や噛み合わせをチェックします。

 

適切なケアと定期的なメンテナンスによって、インプラントは10年以上使用できることも珍しくありません。

 

全体の治療期間は、骨の状態や治療内容によって異なりますが、通常3ヶ月〜1年程度かかります。即日で仮歯を入れる「即時荷重」という方法もありますが、適応条件があるため、医師と相談して決めることが大切です。

 

インプラント治療のメリットとデメリット

 

インプラント治療には様々なメリットがありますが、同時にデメリットもあります。両面を理解した上で、自分に合った治療法を選びましょう。

 

 

インプラント治療のメリット

 

インプラント治療の主なメリットは以下の通りです。

 

  • 天然歯に近い感覚:固定されているため、違和感なく噛むことができます
  • 見た目の自然さ:特に前歯の場合、審美性に優れています
  • 周囲の歯への負担軽減:ブリッジのように健康な歯を削る必要がありません
  • 骨の吸収防止:顎の骨に適度な刺激を与え、骨の萎縮を防ぎます
  • 長期的な使用が可能:適切なケアで20年以上使用できることも

 

特に奥歯が欠損した場合、放置すると噛む力が30%以上低下するといわれています。インプラントで補うことで、食事の質を維持し、消化機能の低下を防ぐことができます。

インプラント治療のデメリット

 

一方で、以下のようなデメリットも考慮する必要があります。

 

  • 高額な費用:保険適用外のため、費用負担が大きい
  • 外科手術が必要:手術に伴う痛みや腫れのリスクがある
  • 治療期間が長い:通常3ヶ月〜1年程度かかる
  • 骨の状態による制限:骨量が少ない場合、追加処置が必要
  • メンテナンスが必要:定期的なケアを怠ると、トラブルのリスクが高まる

 

特に全身疾患がある方や喫煙者は、インプラント治療の成功率が低下する可能性があります。事前の健康状態の確認が重要です。

 

インプラント以外の選択肢との比較

 

歯を失った場合の治療法には、インプラント以外にもブリッジや入れ歯があります。それぞれの特徴を比較してみましょう。

 

  • ブリッジ:両隣の歯を削って橋渡しする方法。費用はインプラントより安いが、健康な歯を削る必要がある
  • 部分入れ歯:取り外し可能な装置。費用が比較的安いが、違和感や発音への影響がある
  • 総入れ歯:全ての歯を失った場合の選択肢。保険適用で2〜2.5万円程度(3割負担の場合)

 

総入れ歯に比べ、オールオン4と呼ばれる少数のインプラントで固定する方法もあります。費用は片顎で180〜400万円程度ですが、従来の総入れ歯よりも安定感や快適性が高いとされています。

 

どの治療法が最適かは、口腔内の状態や予算、ライフスタイルによって異なります。歯科医師と相談しながら、自分に合った方法を選びましょう。

 

インプラント治療後のケアとメンテナンス

 

インプラント治療の成功は、適切なアフターケアにかかっています。長く快適に使い続けるためのポイントをご紹介します。

 

日常のケア方法

 

インプラントは虫歯にはなりませんが、周囲の歯肉に炎症(インプラント周囲炎)が起きるリスクがあります。以下のケアを心がけましょう。

 

  • 丁寧な歯磨き:インプラント周囲を特に念入りに
  • 歯間ブラシや糸ようじの使用:歯と歯の間の清掃
  • 洗口液の活用:殺菌効果のある洗口液でケア

 

特にインプラント手術後は、医師の指示に従った食事制限や生活上の注意が必要です。手術直後は柔らかい食べ物を中心に、徐々に通常の食事に戻していくことが一般的です。

 

定期的なメンテナンスの重要性

 

インプラントを長持ちさせるためには、定期的な歯科検診が欠かせません。

 

  • 3〜6ヶ月ごとの定期検診
  • プロフェッショナルクリーニング
  • 噛み合わせのチェックと調整
  • インプラント周囲の状態確認

 

多くの歯科医院では、インプラント治療後のメンテナンスプログラムを提供しています。定期的なメンテナンスを受けることで、早期にトラブルを発見し、対処することができます。

 

また、インプラント治療には保証制度を設けている医院も多いです。5〜10年の保証期間を設けているケースが一般的ですが、定期的なメンテナンスを受けることが条件となっていることがほとんどです。

 

まとめ:横浜でインプラント治療を成功させるために

 

横浜エリアでインプラント治療を検討されている方に向けて、費用相場や医院選びのポイント、治療の流れについてご紹介してきました。最後に重要なポイントをまとめます。

 

  • 費用相場:横浜エリアでは1本あたり30〜50万円程度。使用するインプラントの種類や追加処置の有無によって変動します。
  • 医院選び:歯科医師の経験と専門性、設備と技術、カウンセリングの丁寧さを重視しましょう。
  • 治療期間:通常3ヶ月〜1年程度。骨の状態や治療内容によって異なります。
  • メリットとデメリット:天然歯に近い感覚や長期使用が可能な一方、高額な費用や治療期間の長さというデメリットもあります。
  • アフターケア:日常の丁寧なケアと定期的なメンテナンスが長期的な成功の鍵です。

 

インプラント治療は一度行うと長期間使用するものです。費用だけで判断せず、医院の信頼性や治療の質、アフターケアの通いやすさを重視して選びましょう。不安や疑問があれば、複数の医院でセカンドオピニオンを求めることも大切です。

 

当院「江田あおば歯科・矯正歯科」では、インプラント治療をはじめ、様々な歯科治療に対応しています。東急田園都市線江田駅から徒歩1分の好立地で、「痛くない、削らない、抜かない治療」を理念に、患者様の健康をサポートしています。インプラント治療についてのご相談も承っておりますので、お気軽にご来院ください。

 

詳しい情報や予約は江田あおば歯科・矯正歯科の公式サイトをご覧ください。皆様の健康的な笑顔のために、専門的な知識と技術でサポートいたします。

 

監修医師

 

江田あおば歯科・矯正歯科 院長:上田 聡太

 

 

https://aoba-ku.jp/medical_list/facilities/6474/interview

 

経歴

サレジオ学院中学校・高等学校 卒業
東京医科歯科大学 歯学部 歯学科 卒業
神奈川県内 医療法人社団 歯科医院に勤務
神奈川県内 医療法人社団 歯科医院にて院長として勤務
江田あおば歯科・矯正歯科 開院

 

所属団体

日本歯周病学会
日本口腔インプラント学会
DFC(Dental Future Conference)
日本インプラント臨床研究会
中野予防歯科研修会
日本歯科医師会
神奈川県歯科医師会
横浜市歯科医師会
青葉区歯科医師会