審美歯科で使用されるセラミックとは

 

皆さんは「セラミック」という言葉をご存知でしょうか。歯科治療において、セラミックとは陶器を使用した素材のことを指します。天然の歯に近い透明感やツヤがあり、色調も自然に再現できるため、審美性に優れているのが特徴です。

 

特に口を開けたときに見えやすい前歯や、人目につきやすい部分の治療に適しています。保険が適用される銀歯とは異なり、見た目の美しさを重視した自由診療の選択肢として人気があります。

 

セラミックの大きな魅力は、審美性だけではありません。金属を使わないタイプのセラミックであれば、金属アレルギーの心配もなく、歯茎が黒ずむこともありません。また、表面がツルツルしているため、汚れが付きにくく、変色やむし歯のリスクも低減できます。

 

しかし、セラミックにもいくつかの種類があり、それぞれに特徴やメリット・デメリットが異なります。ご自身の状況や希望に合わせて最適なものを選ぶことが大切です。

 

セラミックの主な種類と特徴

 

セラミックには主に5種類あります。それぞれの特徴を詳しく見ていきましょう。

 

オールセラミック

 

オールセラミックは、その名の通り陶器素材のみを使用したセラミックです。最大の特徴は、自然な歯のような透明感とツヤを持ち、色調の再現性が非常に高いことです。近くで見ても人工物と気づかれないほど美しい仕上がりになります。

 

表面がツルツルしているため汚れが付着しにくく、変色や着色のリスクも低いです。またむし歯や歯周病になりにくいというメリットもあります。

 

ただし、強い衝撃が加わると割れることがあるというデメリットがあります。そのため、噛み合わせが強い方や奥歯の治療、歯ぎしりや食いしばりの癖がある方には向かない場合があります。

 

前歯など、見た目を特に重視したい部位に適しています。

 

e.max(イーマックス)

 

e.max(イーマックス)は、ガラスセラミックを強化した素材です。セラミックの中でも最も透明度が高く、色調の再現性に優れています。オールセラミックと同様に表面がツルツルしているため汚れが付着しにくく、変色や着色のリスクが低いです。

 

オールセラミックよりも耐久性が高いため、審美性と機能性を両立したセラミックといえるでしょう。前歯だけでなく、小臼歯にも使用できる汎用性の高さも魅力です。

 

ただし、透明感が高いため、土台の色が透けて見えることがあります。金属の土台を使用している場合や、土台の歯に変色がある場合は、審美性が低下する可能性があるので注意が必要です。

 

ジルコニア

 

ジルコニアは「人工ダイヤモンド」とも呼ばれる非常に硬い素材です。金属と同程度の耐久性があるため、負担のかかりやすい奥歯や、歯ぎしり・食いしばりの癖がある方でも使用できます。

 

他のセラミックと同様に、経年劣化による変色・着色のリスクが低く、むし歯・歯周病のリスクも低いというメリットがあります。

しかし、硬度が高すぎるため、噛み合う歯が欠けたり割れたりする可能性があるというデメリットがあります。

 

また、オールセラミックやe.maxと比べると、透明感や色調の再現度がやや劣ります。

強度を重視する奥歯の治療や、歯ぎしり・食いしばりの癖がある方に適しています。

ハイブリッドセラミック

 

ハイブリッドセラミックは、セラミックとレジン(歯科用プラスチック)を混ぜ合わせた素材です。レジンを含むため、他のセラミックよりも費用を抑えられるのが最大のメリットです。

 

ただし、レジンが混ざっているため、他のセラミックよりも透明感が劣り、色調の再現性も低いというデメリットがあります。また、使い続けるうちに変色・着色したり、歯との間に隙間ができてむし歯になるリスクもあります。

 

費用を抑えながら白い歯を希望する方や、保険診療で白い歯を希望する方に適しています。

 

メタルボンド

 

メタルボンドは、内側が金属で外側にセラミックを盛り付けた被せ物です。金属の強度とセラミックの審美性を兼ね備えています。

 

金属フレームの上にポーセレンを盛り付けるため、一見すると普通のセラミック歯に見えます。耐久性は銀歯と同程度で、奥歯など強い力がかかる部分にも使用できます。

 

ただし、金属アレルギーのリスクや、歯茎が黒ずむメタルタトゥーのリスクがあります。また、e.maxやオールセラミックほど審美性は高くありません。

 

セラミックの選び方のポイント

 

セラミックを選ぶ際には、以下のポイントを考慮するとよいでしょう。

 

治療部位による選び方

 

治療する歯の位置によって、最適なセラミックの種類は異なります。前歯など見た目が重要な部位には、透明感と色調の再現性に優れたオールセラミックやe.maxが適しています。

 

一方、奥歯など強い力がかかる部位には、耐久性の高いジルコニアやメタルボンドが向いています。

 

歯科医師の立場からお伝えすると、透明感があって自然な見た目になるため、前歯の治療ではオールセラミックやe.maxを選ぶ患者さんが多いです。一方、奥歯ではジルコニアを選ぶ方が増えています。

 

噛み合わせや癖による選び方

 

噛み合わせが強い方や、歯ぎしり・食いしばりの癖がある方は、耐久性の高いジルコニアが適しています。オールセラミックやe.maxは割れるリスクがあるため、注意が必要です。

 

歯ぎしりや食いしばりがある方には、就寝時にマウスピースを装着することで、セラミックの寿命を延ばす工夫もできます。

 

費用と耐久性のバランスによる選び方

 

セラミックの種類によって費用は異なります。一般的に、審美性と耐久性が高いほど費用も高くなる傾向があります。

 

費用を抑えたい場合は、ハイブリッドセラミックやCAD/CAM冠(保険適用の白い被せ物)を検討するとよいでしょう。ただし、耐久性や審美性は他のセラミックよりも劣ることを理解しておく必要があります。

 

長期的な視点で考えると、耐久性の高いセラミックを選ぶことで、再治療の必要性が減り、結果的にコストパフォーマンスが良くなることもあります。

 

セラミック治療の流れと注意点

 

セラミック治療は、通常以下のような流れで進みます。

 

カウンセリングと治療計画

 

まず、歯科医師とのカウンセリングを行います。ご自身の希望や予算、口腔内の状態などを踏まえて、最適なセラミックの種類や治療計画を決定します。

 

この段階で、セラミックの種類ごとの特徴やメリット・デメリット、費用などについて詳しく説明を受けることができます。疑問点や不安な点は、遠慮なく歯科医師に相談しましょう。

 

歯の形成と型取り

 

治療計画が決まったら、歯の形成(削る作業)と型取りを行います。セラミックの種類や治療する歯の状態によって、形成の量は異なります。

 

型取りの方法も、従来の印象材を使用する方法と、口腔内スキャナーを使用するデジタル印象の2種類があります。

 

仮歯の装着

 

セラミックが完成するまでの間、仮歯を装着します。仮歯の段階で、色や形、噛み合わせなどを確認し、必要に応じて調整を行います。

この時点でのご要望やお気づきの点があれば、遠慮なくお伝えください。最終的なセラミックに反映させることができます。

 

セラミックの装着

 

セラミックが完成したら、口腔内に装着します。色や形、噛み合わせなどを確認し、問題がなければ専用の接着材で固定します。

装着後は、違和感がないか、噛み合わせに問題がないかなどを確認します。何か気になる点があれば、すぐに歯科医師に相談しましょう。

 

メンテナンスと注意点

 

セラミックは丈夫で長持ちする素材ですが、適切なケアが必要です。毎日の丁寧な歯磨きと定期的な歯科検診を心がけましょう。

 

特に、歯ぎしりや食いしばりの癖がある方は、就寝時にマウスピースを装着することをおすすめします。また、硬いものを噛んだり、歯を使って物を開けたりする行為は避けるようにしましょう。

 

セラミック治療のメリットとデメリット

 

セラミック治療には、以下のようなメリットとデメリットがあります。

 

メリット

 

セラミック治療の最大のメリットは、何といっても審美性の高さです。天然歯に近い透明感や色調を再現できるため、人工物と気づかれにくい自然な仕上がりになります。

 

また、金属を使用しないタイプのセラミックであれば、金属アレルギーの心配がなく、歯茎が黒ずむこともありません。表面がツルツルしているため、汚れが付着しにくく、変色やむし歯のリスクも低減できます。

 

さらに、適切なケアを行えば10年以上使用できる耐久性の高さも魅力です。長期的に見れば、再治療の必要性が減り、結果的にコストパフォーマンスが良くなることもあります。

 

デメリット

 

一方、セラミック治療のデメリットとしては、まず費用の高さが挙げられます。保険適用外の自由診療となるため、銀歯などの保険治療と比べると費用が高くなります。

 

また、セラミックの種類によっては、強い衝撃で割れることがあります。特にオールセラミックやe.maxは、噛み合わせが強い方や歯ぎしり・食いしばりの癖がある方には不向きな場合があります。

 

さらに、セラミックを装着するためには、健康な歯質を削る必要があります。一度削った歯は元には戻らないため、慎重な判断が必要です。

 

まとめ:自分に合ったセラミックを選ぼう

 

セラミック治療は、審美性と機能性を兼ね備えた素晴らしい選択肢です。しかし、セラミックにはさまざまな種類があり、それぞれに特徴やメリット・デメリットがあります。

 

治療部位や噛み合わせ、予算などを考慮して、ご自身に最適なセラミックを選ぶことが大切です。信頼できる歯科医師とよく相談し、納得のいく治療計画を立てましょう。

 

当院では、患者さん一人ひとりの状況や希望に合わせた最適なセラミック治療をご提案しています。カウンセリングでは、各種セラミックの特徴や費用などについて詳しくご説明いたしますので、お気軽にご相談ください。

 

美しく健康的な歯は、自信に満ちた笑顔をもたらします。セラミック治療で、理想の笑顔を手に入れてみませんか?

 

詳細は江田あおば歯科・矯正歯科までお問い合わせください。東急田園都市線江田駅から徒歩1分、土曜日も診療しております。

 

監修医師

 

江田あおば歯科・矯正歯科 院長:上田 聡太

 

 

https://aoba-ku.jp/medical_list/facilities/6474/interview

 

経歴

サレジオ学院中学校・高等学校 卒業
東京医科歯科大学 歯学部 歯学科 卒業
神奈川県内 医療法人社団 歯科医院に勤務
神奈川県内 医療法人社団 歯科医院にて院長として勤務
江田あおば歯科・矯正歯科 開院

 

所属団体

日本歯周病学会
日本口腔インプラント学会
DFC(Dental Future Conference)
日本インプラント臨床研究会
中野予防歯科研修会
日本歯科医師会
神奈川県歯科医師会
横浜市歯科医師会
青葉区歯科医師会