審美治療のセラミックとは?基本的な特徴を解説
歯の見た目や機能を改善したいと考えたとき、セラミック治療は非常に魅力的な選択肢です。セラミックとは、陶器のような素材で作られた人工の歯のことを指します。包丁やスペースシャトルの耐熱タイルにも使用される高機能素材であり、歯科治療においては見た目の美しさと機能性を両立させた素材として広く活用されています。
歯科治療において、むし歯を削った後の詰め物や被せ物には、従来は銀歯(パラジウム合金)が使用されることが一般的でした。しかし、銀歯は見た目が気になるだけでなく、金属アレルギーのリスクや長期使用による劣化といった問題点もあります。
一方、セラミックは天然の歯に近い白さと透明感を持ち、審美性に優れているのが最大の特徴です。また、耐久性も高く、適切なケアを行えば長期間使用することができます。
セラミック治療には、オールセラミック、e.max、ジルコニア、メタルボンドなど、いくつかの種類があります。それぞれ特性が異なるため、患者さんの状態や希望に合わせて最適な素材を選ぶことが大切です。
セラミック治療は保険適用外の自費診療となるため、費用面では保険診療と比べて高額になります。しかし、その美しさや機能性、耐久性を考えると、長期的な視点では価値ある投資と言えるでしょう。
では、セラミック治療にはどのようなメリットがあるのでしょうか?具体的に見ていきましょう。
メリット1:天然歯のような美しい見た目を実現
セラミック治療の最大の魅力は、何と言っても審美性の高さです。天然の歯に限りなく近い白さと透明感を再現できるのが特徴です。
従来の銀歯は、笑ったときに金属が見えてしまい、見た目が気になる方も多いでしょう。
特に前歯の治療では、見た目は非常に重要な要素となります。セラミックなら、自然な白さと透明感で、周囲の歯と調和した美しい口元を取り戻すことができます。
神経を除去して変色してしまった歯や、ホワイトニングで思ったような白さが得られなかった場合でも、セラミックの被せ物であれば、理想的な歯の白さを取り戻すことが可能です。
また、セラミックは長期間使用しても変色しにくいという特徴があります。保険診療で使用される歯科用プラスチックやハイブリッドセラミックは、時間の経過とともに変色が進みますが、セラミックは長期にわたって一定の白さを維持したまま使用できるのです。
患者さんの許容範囲や使用状況によって差はありますが、コーヒーや紅茶、タバコなどによる着色も付きにくく、長期間美しい状態を保つことができます。
どうですか?美しい歯で自信を持って笑えるようになれば、日常生活の質も大きく向上するのではないでしょうか。
メリット2:耐久性が高く長持ちする
セラミックの大きな魅力の一つが、その耐久性の高さです。セラミックは長期に使用しても金属のような変形が起こりません。そのため、隙間や段差も生じにくく、二次むし歯のリスクを低減できます。
歯科治療において、何度も治療を繰り返すことは歯の寿命を縮める原因となります。削った歯を長く残すという意味でも、セラミック治療は非常に有効です。
銀歯は使っているうちに少しずつ変形していき、天然歯との接着部分にすき間や段差ができることがあります。そこから細菌が侵入し、二次むし歯が発生するリスクが高まるのです。
一方、セラミックは変形することなく形状を維持するため、二次むし歯になりにくいという大きなメリットがあります。また、表面が滑らかで汚れが付きにくいため、衛生面でも優れています。
適切なケアと定期的なメンテナンスを行うことで、セラミックは20年以上使用できることもあります。初期費用は高くても、長期的に見れば経済的な選択となる可能性も高いのです。
あなたの歯を長く健康に保ちたいと思いませんか?セラミック治療は、その願いを叶える一つの選択肢になるでしょう。
メリット3:金属アレルギーのリスクがない
金属アレルギーでお悩みの方にとって、セラミック治療は大きな救いとなります。金属を一切使用しないオールセラミックやジルコニアであれば、金属アレルギーのリスクは一切ありません。
銀歯などの金属製の詰め物や被せ物は、口腔内で少しずつ金属が溶け出していきます。これが原因で口内炎や手足の水ぶくれなど、金属アレルギーの症状が現れることがあるのです。
特に複数の金属が口腔内にある場合、異なる金属間で電気的な作用が生じ、金属の溶出が促進されることもあります。これをガルバニック作用と呼びます。
すでに金属アレルギーがある方はもちろん、将来的な金属アレルギーのリスクを避けたい方にも、セラミック治療はおすすめです。体への負担が少なく、安心して使用できる素材です。
ただし、メタルボンドセラミックは外側がセラミックでも内側に金属を使用しているため、金属アレルギーの方には適していません。金属アレルギーがある場合は、必ず事前に歯科医師に相談し、適切な素材を選びましょう。
健康に配慮した治療を受けたいと思いませんか?セラミック治療は、体に優しい選択肢の一つです。
メリット4:歯茎の黒ずみを防止できる
美しい歯並びを手に入れても、歯茎が黒ずんでいては台無しです。歯茎の黒ずみの原因の一つに、口腔内の金属の溶け出しがあります。金属を使用しないセラミック治療であれば、そのことによって歯茎が黒ずむ心配はありません。
銀歯を長期間使用していると、金属イオンが歯茎に沈着し、黒ずみの原因となることがあります。特に前歯部分の治療では、この黒ずみが目立ちやすく、審美的な問題となります。
セラミックは生体親和性が高く、歯茎との相性も良好です。そのため、長期間使用しても歯茎の健康を維持しやすいというメリットがあります。健康的なピンク色の歯茎と白い歯のコントラストは、美しい笑顔の重要な要素です。
また、セラミックの表面は滑らかで、プラークや細菌が付着しにくいという特徴もあります。これにより、歯茎の炎症や歯周病のリスクも低減できるのです。
美しい歯と健康的な歯茎の両方を手に入れたいと思いませんか?セラミック治療は、その願いを叶える選択肢の一つです。
メリット5:二次むし歯になりにくい
むし歯治療後の大きな懸念の一つが、二次むし歯の発生です。セラミック治療は、二次むし歯のリスクを低減できるという大きなメリットがあります。
むし歯によって詰め物や被せ物の治療が必要になったということは、その歯はむし歯になりやすいということです。治療後も、その事実は変わりません。むしろ、削ってしまったことで歯の耐久性は下がっています。
銀歯などの金属製の詰め物や被せ物は、使用しているうちに少しずつ変形し、歯との間にすき間ができることがあります。そのすき間から細菌が侵入し、二次むし歯が発生するリスクが高まるのです。
一方、セラミックは変形しにくく、歯との適合性が長期間維持されるため、二次むし歯のリスクを低減できます。また、表面が滑らかで汚れが付きにくいという特徴も、むし歯予防に役立ちます。
何度も治療を繰り返すことは、歯の寿命を縮める原因となります。セラミック治療は、削った歯を長く保存するという点でも有効な選択肢です。
歯を長持ちさせるためには、適切な素材選びが重要です。セラミック治療は、その一つの答えとなるでしょう。
セラミック治療の注意点とデメリット
セラミック治療には多くのメリットがありますが、いくつかの注意点やデメリットも存在します。治療を検討する際には、これらの点もしっかりと理解しておくことが大切です。
まず、セラミック治療は保険適用外の自費診療となるため、費用が高額になります。保険診療の銀歯が3,000円程度であるのに対し、セラミック治療は1本あたり4万円〜20万円程度が相場です。複数の歯を治療する場合は、さらに費用がかかります。
次に、セラミックは硬い素材であるため、強い力がかかると割れることがあります。特に歯ぎしりや食いしばりの習慣がある方は、注意が必要です。そのような場合は、就寝時にマウスピースを装着するなどの対策が必要になることもあります。
また、セラミック治療では、被せ物や詰め物を安定させるために、健康な歯を削る必要がある場合があります。できるだけ歯を残したい方にとっては、これがデメリットとなることもあります。
さらに、セラミックは一度装着すると修理が難しく、問題が生じた場合は作り直しが必要になることがあります。そのため、信頼できる歯科医院で治療を受けることが非常に重要です。
セラミック治療は万能ではありません。ご自身の状態や希望、ライフスタイルに合わせて、最適な治療法を選ぶことが大切です。不安な点があれば、遠慮なく歯科医師に相談しましょう。
まとめ:審美治療のセラミックが持つ5つのメリット
審美治療におけるセラミックの5つのメリットについて解説してきました。改めて整理すると、以下のようになります。
- 天然歯のような美しい見た目を実現:自然な白さと透明感で、周囲の歯と調和した美しい口元を取り戻せます。
- 耐久性が高く長持ちする:変形しにくく、適切なケアを行えば10年以上使用できることもあります。
- 金属アレルギーのリスクがない:金属を使用しないタイプのセラミックは、金属アレルギーの心配がありません。
- 歯茎の黒ずみを防止できる:金属の溶出による歯茎の黒ずみを防ぎ、健康的な口元を維持できます。
- 二次むし歯になりにくい:変形しにくく歯との適合性が長期間維持されるため、二次むし歯のリスクを低減できます。
セラミック治療は、見た目の美しさだけでなく、機能性や耐久性、そして健康面でも多くのメリットがあります。ただし、費用面や治療の特性を考慮し、ご自身に最適な選択をすることが大切です。
江田あおば歯科・矯正歯科では、患者様一人ひとりの状態やご希望に合わせた最適なセラミック治療をご提案しています。東急田園都市線江田駅から徒歩1分という好立地で、土曜日も診療しておりますので、お気軽にご相談ください。
美しく健康的な歯で、自信に満ちた笑顔を取り戻しませんか?私たちがサポートいたします。
監修医師
江田あおば歯科・矯正歯科 院長:上田 聡太
https://aoba-ku.jp/medical_list/facilities/6474/interview
経歴
サレジオ学院中学校・高等学校 卒業
東京医科歯科大学 歯学部 歯学科 卒業
神奈川県内 医療法人社団 歯科医院に勤務
神奈川県内 医療法人社団 歯科医院にて院長として勤務
江田あおば歯科・矯正歯科 開院
所属団体
日本歯周病学会
日本口腔インプラント学会
DFC(Dental Future Conference)
日本インプラント臨床研究会
中野予防歯科研修会
日本歯科医師会
神奈川県歯科医師会
横浜市歯科医師会
青葉区歯科医師会