インプラント治療とは、残念ながら歯を失ってしまった部位に、主にチタン合金製の人工歯根を埋め込み、その上に土台と被せ物を装着することによって機能的にも審美的にも回復させるための治療のことを言います。
この3つのパーツで構成されています。
当院では、世界的に評価の高いストローマン社のインプラントを採用しています。ストローマンは、スイス発祥のインプラントメーカーであり、その品質と信頼性は世界中の歯科医師から支持を受けています。このインプラントは高い骨との結合性を持ち、治療後の安定性が抜群です。さらに、独自の表面処理技術により、治癒期間の短縮が可能で、患者様にとっても安心感のある治療が提供できます。当院では、ストローマンのインプラントを使用し、安心・安全な治療を実現しております。
インプラントを正しく長持ちさせるために、術前のお口の中および全身の健康状態の正確な把握がとても重要ですので、診査診断に時間がかかりすぐにインプラント治療ができなかったり、治療自体をお断りせざるを得ない場合もございます。
もし、自分はインプラント治療ができるのだろうかと不安・疑問に思った方は、遠慮なくぜひ当院にご相談ください。
インプラントが適応されるかどうかを判断するために、カウンセリングやお口の中の検査、レントゲン・CT撮影を行います。
むし歯や歯周病など早期に解決すべき問題がある場合、治療を先に行う必要があります。
局所麻酔を使用し、インプラント体を顎の骨に埋入します。
インプラントと顎の骨が結合(オッセオインテグレーション)するまで数か月の治癒期間が設けられます。
通常、3ヶ月から6ヶ月程度かかります。
治癒期間後、顎の骨と結合したインプラントに土台(アバットメント)を取り付けるための手術を行います。
このステップが不要なケースもあります。
二次手術後、歯肉が回復したら型取りをします。
一人ひとりに合わせた被せ物(上部構造)を作製し、取り付けます。
インプラント治療は、歯(上部構造)ができたら終わりではありません。
埋入したインプラントを長くもたせるためには、メインテナンスが必要不可欠です。
・セルフケア
インプラントにとって大敵である歯周病(インプラント周囲炎)を予防するために、毎日の歯磨きが非常に重要です。
インプラントは天然歯と比べると、歯根膜という組織がないため、血液循環が悪く感染しやすくなっています。
歯科医師や歯科衛生士の指示に従った正しいブラッシング方法を身につけましょう。
歯ブラシ以外にも、歯間ブラシやデンタルフロスの使用も効果的です。
・プロフェッショナルケア
インプラント治療後にケアを行わずに放置すると、インプラント周囲炎などのリスクがあります。そこで、治療後も定期的に歯科医院に通うことでインプラント周囲炎を予防し、また、もし万が一問題が生じても早期発見、早期解決が可能です。定期的な検診とクリーニングを受けることをおすすめします。
インプラントに関する相談は随時受け付けております。
何か疑問に感じることがあれば、遠慮なく当院にご相談ください。
インプラントの空き状況はこちら
A. 局所麻酔を十分に効かせて行うため、手術中の痛みはほとんどありません。手術後は数日〜1週間程度痛みや腫れが生じることがありますが、処方する痛み止めで十分にコントロールできます。
A. インプラント1本あたり約30~60分程度です。埋入本数や骨の状態により時間は変わりますが、複数本の場合でも通常1~2時間程度で終了します。
A. インプラントと骨が結合するまでの期間(オッセオインテグレーション)として、下あごで約3~4ヶ月、上あごで約3〜5ヶ月必要です。全体の治療期間は6~10ヶ月程度が目安となります。
A. 下限は骨の成長が完了する20歳頃からとなります。上限に明確な制限はありませんが、全身状態や口腔状態を総合的に判断して適応を決定します。80歳代でも治療を受けられる方がいらっしゃいます。
A. 以下のような場合は治療が困難な場合があります。
A. 骨量が不足している場合でも、骨造成手術(GBR)、上顎洞底挙上術(サイナスリフト・ソケットリフト)などの治療により、インプラント治療が可能になることがあります。詳しい検査により判断いたします。
A. 一般的なインプラント治療は保険適用外となります。
A. 手術後は以下の点にご注意ください。
A. 適切なメンテナンスを行うことで、10年生存率は約95%、20年以上使用されている方も多くいらっしゃいます。ただし、天然歯と同様に定期的なメンテナンスが不可欠です。
A. インプラントを長期間使用するためには、定期的なメンテナンスが必要不可欠です。約3ヶ月に1回の定期検診で、インプラント周囲の清掃、咬み合わせのチェック、レントゲン検査などを行います。
A. 歯科医院により診断基準や技術、設備が異なるため、他院で困難と言われた場合でも治療可能なケースがあります。まずは詳しい検査を行い、治療の可能性について検討いたします。医院へ直接お電話いただくか、WEB予約ページよりご予約ください。